ぼんじゅーる。
よろんワイン部部長、はなアンニャー(@hanadeso3)です。
あくまでも、自称でございますが、ココ最近、国際ワイン交流会、ツイッターワイン会、主婦の友の会、とワイン会の数をこなしてまいったので、(仮)をはずしてみることにし、勝手に昇格させてみました!!
主婦の友の会は、調子にのりすぎましたが、どの会もとても有意義な会でした。
ぜひ、次回はそこのあなた様もご一緒しましょう!!
ワインは世界を救う!!
スポンサーリンク
目次
よろんワイン部の活動報告
では、勝手によろんワイン部の活動報告を簡単にします。部長なので。
これは、単にワイン好きな人が集まって、仲良くなる会ともいいます。言い換えれば、ただの飲み会です。
①国際ワイン交流会
これは、ブログを介して知り合った、イギリスからの友達が来たときに開催したワイン会。
英語が飛びかう、国際会議ばりの楽しいワイン会でした。わたしはもう気持ちでしか話していませんけどね。
でも、スゴイ与論島を気にいってくれて、嬉しいです。
このとき集まったひとは、すべてのひとが酒に強かった!!!凄かった・・・
きっとまた、すぐ会えるはず。
②第二回ツイッターワイン会
与論島の常連さんが遊びにきたとき、急遽開催されたワイン会。
お盆だったので、あまり人が集まれなかったけど、こぢんまりとして、たくさん話ができたのでよかったと思ういい会でした。
与論島の島野菜料理を持ち寄って、なんとなく健康的だった。多分、参加者年齢高め(子どもは抜きにして)。
二回目なので、わたしも人見知りせず、おしゃべりできました。(多分)
③主婦の友の会
これ、これはすごかった。
友達のかーちゃん3人組が集まって、ひたすらワインを飲みまくるスタイル。
気づけば、4本ワインがあいていて、さすがのわたしも途中、吐いて寝てしもうた。次の日も体調最悪の二日酔い・・・久しぶりの二日酔い。
多分、ビールと島有泉も飲んだ気配あり。
どうやら、暴れまくった形跡あり、ワイングラスが一個折れていた・・・割れていたんじゃなくて、折れてました。
でも、さすがの主婦です。朝起きたら、お皿全部シンクの中に入れてくれてあったから、うちの家族がシラフでご飯食べた後より、ちゃんとしてくれてた。
まぁ、飲みすぎましたね・・・さすがに反省しました。
じつはきのう、よろんワイン部主婦の部を開催したら、主婦とは思えないほどの大量ワインを飲み、本日、超絶気持ち悪し。
しばらく、酒は飲まん。
この言葉ほど信用ならん言葉はねぇ。
— はなアンニャー@バックに守護霊を110体つけ、時速300kmの風速で島にやってきた高エネルギー体 (@hanadeso3) 2018年8月22日
こんな風に、多彩なみなさまとワインを飲むのはとても楽しい時間でございました。
不定期開催となっております。
次回は、オーガニックワイン好きのかわいこちゃんが来るので、そのときでしょうかね?
MEEDAFU´S YUI HOSTEL and COFFEEで自然派ワインが飲める!
モーニングや昼間の癒しの空間として、大変お世話になっている、MEEDAFU´S YUI HOSTEL and COFFEEさんで、このたび休日と週末だけカスタネットさんによるディナーが始まりました。
とゆーわけで、さっそくお友達と潜入してまいりました!!
ここで飲めるワインは、『ヴァン・ナチュール(自然派ワイン)』という、もっとも自然に近い状態で作ったワインです。
恥ずかしながら、よろんワイン部部長、そんなものがあるのちっとも知りませんでした。

ヴァン・ナチュールの定義は
・ブドウは有機栽培
・ブドウは手摘みで収穫
・天然酵母で発酵させる
・亜硫酸を添加しないか、もしくは極力少なくして作る
できる限り自然のままの製法で作られたワインのことです。
無農薬・有機栽培で育てられた自然なブドウだけを使って、造られたワイン。化学肥料を使わない有機農法の畑では、植物は根をタテにしっかりと伸ばし、地中深くの豊富なミネラル分を吸収します。
いつ飲んでも安定で均一にするために人工的に造られたワインではなく、天候によるブドウの不出来や土地つくり、造り手の思いによってもまったく味が変わってしまうそうです。
年によっても味がガラッと変わったりする、繊細すぎるワイン。人間と同じです。
本当に自然にまかせたワインなんです。
一方で、オーシャンマーケットでも手に入る、オーガニックワインというのは、ぶどうを育てる農法のこと、有機栽培でブドウを作ったかどうかというのが定義です。
ヴァン・ナチュールは農法ではなく、醸造にポイントが置かれるので比べるものではないのかな?

ブドウの力を最大限に発揮するのがヴァン・ナチュールの特徴です。
なので、ブドウの味が強い!!それでいて、軽い飲み口なので、すこぶる飲みやすい!!気を抜くと、ガブガブ麦茶のように飲んでしまいそうになる飲み口でした。
一緒に行ったお友達も、普段はあまりワインを飲まないようですが、
これは、飲みやすい!!
と言って、わたしよりおかわりして、たくさん飲んでいました。
ワインが苦手なひとが感じる、しぶみがほとんどなく、さっぱりしています。
オーガニックワインと同じく、酸化防止剤の使用をできるだけ抑えているので、悪酔いしない、二日酔いにもあまりならないようです。
今日も、わたしは、二日酔いにはなってません!!
この日、わたしたちが飲んだヴァン・ナチュールは、フランス産のC’EST BIEN COMME ?A BLANCマス・ド・ジャニーニ セ・ビアンというワインの白と赤。
南フランスの大地と太陽の味わい、毎日気軽に楽しく飲める自然派ワインです。値段もお手頃。
C’EST BIEN COMME ?A BLANC
これは、フランス語で

という意味。素晴らしいネーミングセンスであります。わたしのためにあるかのようなワインだ!!
わたしは普段、赤ワインの渋みが強すぎるのは苦手で、白ワインのほうが好きなんですが、このワインは赤色もしぶみ少なく、飲みやすい!!!
友達がおかわりするのも納得です。
もちろん、白ワインも飲みやすい。
お店の美味しいおつまみと、雰囲気でとっても癒されました。
ほんとは秘密の場所にしておきたいくらいですが、ワイン好きが増殖してほしいのでお知らせしちゃいます。
これからも、新しいヴァン・ナチュールを入荷予定だそうなので、週末、ひょこっと行ってみてはいかがでしょうか?
小さな空間で、お店のひとやお客さんとおしゃべりするのも楽しいですよ。
外から中が見えるので、人見知りの人は誰もいないときを狙っておひとり様ワインもいいですねぇ。

今まで飲んで美味しかったワインを紹介!!
ワインなんてね、人それぞれなんですが今まで飲んで美味しかったのをたまに紹介していきたいと思います。
オーガニックじゃないのも飲みます。ワイン大好きです。
フェウド アランチョ ネロ ダーヴォラ
イタリアの赤ワインです。
香りが熟したプラムやカシス、イチジク、ブラックペッパーなど、華やかで凝縮感のある豊かなアロマが広がります。
口当たり滑らかで、渋みも少なく、スパイス、酸味、甘みのバランスがとてもいい仕上がり。
高品質でリーズナブルなワインは、多方面の専門誌で高い評価を受けています。
ルイス・フェリペ・エドワーズ ロサブランカ レセルバ オーガニック 2015
こちらは、チリのオーガニックワインでございます。
高品質のブドウ産地として知られるコルチャグアヴァレーのIMO認証(スイスのオーガニック認証)をクリアした、有機栽培の畑で収穫された果実から醸造したものです。
すっきりした酸味と果実味のバランスが絶妙。スパイシーさも感じますが、口当たりのやわらかいワインに仕上がっています。
ストロベリーやラズベリーの香りで、女子が好きそうな逸品。
バルディビエソカベルネ・ソーヴィニヨン
チリのワイン。
リッチなベリー系の果実のアロマに甘いスパイスの香りもプラス、コーヒー香も深い、飲みごたえです。
スパークリングワインで有名なワイナリーですが、上質なワインも生産するようになり、チリでも重鎮的存在です。
ブドウの栽培にもこだわりぬき、多くの賞を受賞しています。
コノスル カベルネ・ソーヴィニヨン 20バレル リミテッド・エディション
コノスルの最高級シリーズ。辛口。
カラントやベリーのアロマ、かすかにカシスや黒こしょうの香りに、土やタバコの香りが感じられるワイン。イメージだけ聞くと、男性向けのワインなのかと思われますが、飲みやすかったですよ。
しっかりとした味わいで、長く深い余韻が楽しめます。
うーむ、ワインの表現は自分の言葉で表すのは難しいですな。
勉強あるのみ。

でも、お酒はほどほどにね!!
飲んでる最中も、飲んだ後も楽しく飲むのが、幸せってモンです。
スポンサーリンク
また一緒に飲むかー!
なんだか、思ってたより早く本帰国するかもよー!
その時は、みんなに集合かけておくれー!
イギリスのワイン持って帰るぞー!!!!
楽しみだーヽ(*´∀`)ノ♪みんな、まちわびてるー。